« 秋の夜長に・・・ | トップページ | 次回作『MAXIMUM MADNESS』(仮称) »

2015/11/02

STAR RAPTOR ひとまず完成

ひとまず完成版ということでリリースしました。もっと作り込みたいことはたくさんありますが、キリがないので一旦〆とします。ちょこちょこ改良はやっていきたいと思います。

プレイはこちらから。Web版とダウンロード版(Windows 32bit版と64bit版)がありますが、Web版はChromeでは動きませんのでご注意下さい。

GAMEJOLTは英語のみですので、遊び方はこちらに書いておきます。


Ws000015_2

空域の敵を全て殲滅して下さい。船や基地などの大型の敵は、表面に付いているシールド発生器(半球形の赤く点滅している物体。ゼビウスの某キャラに似ている)を全て破壊して下さい。敵を全滅させると、味方のブースターシップが出現しますのでドッキングして下さい。


Ws000025_2

敵の攻撃でシールドが減少します。減ったシールドはエネルギーを消費して徐々に回復しますが、シールドが少ないときに大きいダメージを受けると自機が破壊されます。また、エネルギーが切れてもおだぶつです。エネルギーが大きく減少すると、ブースターシップがワープしてきて、ステージに付き1回だけエネルギーをフルに補給できます。


Keyboard

3時間くらいでイラストレーターで作った操作説明画面ですが、なかなかカッコよくて気に入ってしまいました(自画自賛w)このベースを作っておけば、他のゲーム作った時にも役に立ちますからね。キーボード配列は海外ユーザー向けにUS配列となっておりますが、このゲームでは特に問題ないはずです。


Ws000027

【機体の操作】
[W][A][S][D]で機体の向きを変え、[Q][E]でキリモミ回転します。
[スペース]でレーザー発射、押しっぱなしで連射。素早く2回押してホールドするとロックオンモードになり、その間照準内に捉えた敵をロックオンします(6機まで)。離すとロックした目標に誘導ミサイル発射。マウス左ボタンでも操作可能。
[カーソル上]でスロットルUP、[カーソル下]でスロットルDOWN。マウスホイールでも操作可能。

[F1]:キーボード・ゲームパッドモード(標準の操作モード)
[F2]:マウスモード(機体の向きを変えるのにマウスを使います。超ムズい。作者でもクリア不能)
[F3]:上下に向きを変える操作を逆転します(これは好みがあると思うので)

Ws000024_2

【ナビゲーションシステム】
[N]でナビゲーションモードを起動、タイプ別に敵や味方をターゲットできます(ロックオンとは別の機能)。その際、自機からの距離によりターゲットリストを作成し、最寄りのものをターゲットします。ターゲットできるのは、
・敵戦闘機
・敵の船・基地
・シールド発生器
・味方の船・基地
[M]でターゲットリストを距離順に再構成し、最寄りのものをターゲットします。
[ , ](コロン)を押すと、ターゲットリストから昇順に(遠いものから近いものへ)ターゲットを切り替えます。
[ . ](コンマ)を押すと、降順にターゲットを切り替えます。
ターゲットリスト作成後に目標物が移動して距離の順番が変わっても、ターゲットリストはNかMを押すまでは更新されません(破壊した目標はリストから除外されます)。

まだありますが面倒くさいので操作説明画面を見て下さいw。まあ、機体の操作についてはゲームパッドじゃないと慣れても1面クリアがやっとだと思います。

Ws000019

|

« 秋の夜長に・・・ | トップページ | 次回作『MAXIMUM MADNESS』(仮称) »

自作Unityゲーム」カテゴリの記事

コメント

ベータ版、完成版共に遊んでみました。個人制作と思えない仕上がりでしたがやり難い所も有り、少し「改良」して以下の点を反映して貰えたら嬉しいです。
Ⅰ)レーダー関係。縮尺を変えられ、自機からの「距離・方位」を表せますがフラシュミからの移民としては敵機とのの(特に垂直面の)位置関係が解り難いのでHUDとの併用でないと現状では不便。例えナビを使っても相対速度が速すぎるので目視頼りの空戦がしにくい。既存のレーダーを「全方位警戒用」とすれば、「前方照準用」のレーダーも欲しい所です。内容としては自機を包む半球を想定し、その半球に触れた対象の影を平面に投射した物を表示すればいいと思います(当然これのみでは「自機から見える」位置しか解りません)。照準用レーダーに表示される最小の同心円がミサイルの照準と一致すると尚良いです(同時に警戒用にはミサイルの捕捉範囲を表示)。勿論、レーダーの半径、縮尺は警戒用と連動します。この様に実機同様、計器(レーダー)のみで『捕捉,撃破』できる様お願いします。
Ⅱ)武装関係。敵艦の射的圏外からの狙撃がしにくい。勿論、レーザーは(どこかに)当たっているのでしょうが、狙ったつもりの目標に命中したかが解らない。面倒でしょうがコクピットに狙撃用のTV画面が(ロボット系FPSの様に)出てくるかレーダー画面と切り替えられると良いです。他には対艦・基地攻撃用の(誘導性が低い)短距離大型ロケット弾か慣性誘導爆弾の類があると面白いと思います(正にプロトン魚雷をイメージした物)、照準はレーザーの物を流用する。これがあると一撃離脱がしやすくなり、戦術の幅が広がるので考慮お願いします。
Ⅲ)操縦。これは自分が下手だからですが時々、逆噴射のし過ぎで敵艦の目の前でバックを始めて事故を起こしたことが何度かあります。(取りあえず全速から前進微速まで減速できるぐらいの)一定時間経つと徐々にニュートラルに戻るよう変更できないでしょうか。逆に出力最大も一定時間で出せなくなると面白いです(こっちは緊急出力扱い、レシプロ機でのエタノール噴射状態と言うことで)。

投稿: BW-393 | 2016/05/24 15:29

 申し訳ありません、コメントに気づくのが遅れました。何せ2年近く前に始めて、月1回記事を書くか書かないかというこのブログで初のコメントでしたので(笑)
 さて、Star Raptorを遊んでいただき、また建設的かつマニアックなご意見ありがとうございます。実は当方あまりフライトシムは遊んだことがなく(MSの非戦闘系のものぐらい)、フライトシムの「流儀」のようなものをよく知りません。下敷きになっているのはファミコンの「スターラスター」とメガドライブの「ステラアサルト」という20~30年ほど昔のゲームで、シミュレータというよりもカジュアルなシューティングというノリなので、システムも非常にシンプルになっております。現在は新作の製作中なので手が付けられませんが、改善したいと思っているところはたくさんあるので、機会があれば挑戦したいと思います!

投稿: Y310Games | 2016/06/12 00:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STAR RAPTOR ひとまず完成:

« 秋の夜長に・・・ | トップページ | 次回作『MAXIMUM MADNESS』(仮称) »